小児科は0歳から15歳くらいまでの患者を診察する診療科目で、成人とは異なり病気により区別されていません。大学病院などの規模の大きい病院では小児外科など特別な診療科を持つこともありますが、基本的に様々な病気の診療を行うことになります。そのため、小児科は一般的な病院とは異なった難しさがあります。まず、検査で得られる数値も成人のものとは基準値などが異なることが多いです。一般的な診療科から異動してきた場合、難しく感じることがあるかもしれません。
また、まだしゃべることができない子どもが患者の場合は痛みなどをうまく言語化することが難しいです。そのため、どこの調子が悪いのかは看護師を含めた医療関係者が見つけ出す必要があります。お母さんからの情報もヒアリングしつつ、なんらかの変化を見つける必要があります。
また、思春期の子どもが患者の場合、素直に自分の訴えを言えないこともあるため、工夫をしてうまく聞き出す必要があるでしょう。
小児科は外来だけではなく、病棟に入院している患児の体調管理も行います。特に患者が小さいうちは、親や兄弟といった家族と離れて入院することに対して、分離不安を起こすことがあります。分離不安により、精神的にも肉体的にも不安定になりかねません。また、不安に思っているのは患者だけでなく、その両親もです。そのため、患者だけでなくその家族ともきちんとコミュニケーションをとる必要があります。
小児科特有の職務として、患者との遊びの時間があります。年齢の低いうちは遊びから学習することも少なくはありません。子どものそれ以降の発達を促すためにも、遊びの時間を大切にしましょう。